永谷研一オンラインサロン
でき塾

「非認知能力」という言葉をご存じですか?
べストセラー書籍「できたことノート®」で
子どもの将来や人生を豊かにする力を育むことができます!
大手企業の新人研修に携わり、
国立大学の講師としても活躍中。
延べ20000人以上の自己肯定感を上げ行動習慣を変えた
『自己肯定感』 ×『行動習慣』の第一人者である 永谷研一 の
「できたことノート®」のワークショップ付き講演会です。
親子参加型と保護者向け講演会を毎月開催しています!




発明家・行動科学専門家 永谷研一

あなたは、お子さんと対話をしていますか?
親子の対話を豊かにする「できたこと」。
「できたこと」から人生を豊かにする力「非認知能力」と「ウェルビーイング」を育みます
「できたこと」を見つけてみよう
親子一緒にバージョンアップ!
永谷研一の
できてる!できてる!
ライブ
「永谷研一のできてるできてるライブ」とは、自己肯定感向上と行動変容を促進するメソッド「できたことノート」の著者の永谷研一 自らが、笑いあり涙あり学びありのライブ形式で楽しくお伝えするトークライブ&ワークショップの名称です。
自己肯定感×行動習慣のプロである
永谷研一と一緒に
親子の「できたこと」を楽しみましょう!


「できてる!できてる!ライブ」は、永谷研一のベストセラー書籍【できたことノート】のメソッドに共感し、自分のいいところを生かして“ありたい姿”に向かってイキイキと歩んでもらいたい、これからの時代に必要な「生きていくための能力」を育てるお父さんお母さんを応援する場です。
できたことを認め合う社会を作りたい
自分に誇りを持っている人の割合が低い今の日本。
内閣府、文科省、教育委員会も自己肯定感アップに力を入れています。
そんな今だからこそ、実際に3万人以上が手にした
この魔法のノート「できたことノート」を世に知ってもらいたい。
自分を否定せず信じることで、自分で考え行動できる。
「できたこと」から伸ばせる力を伝えたい。
そんな想いから、永谷研一自身が立ちあがり「できてる!できてる!ライブ」はスタートしました。

平成26年版 子ども・若者白書より
(図表2)自分自身に満足している
(図表3)自分には長所がある
これからの時代に必要とされる能力として、国立教育政策研究所は、基礎力、思考力、実践力を細かく定義して、
これから子供たちがつけるべき能力「21 世紀型能力」を発表しました。
また国際教育プロジェクト「ATC21s」は「21世紀型スキル」を定義して発表しましました。
思考法や仕事の仕方など職場で求められるスキルを定義して、これからの教育方針を方向付けるものとして大きく着目されています。
このように大きく時代は変化している中で、子供を育てる立場の親や教員がどのようにアプローチしたらいいか悩むことも多いのが現実かと思います。
日本人の自己肯定感が低いと言われて、「できたことノート」のメソッドは、著者永谷が20年間人材育成に携わる中で目標達成する人の行動と思考のデータを行動科学、認知科学の知見で分析した上で開発され多くの企業や学校に提供されてきました。
よってシンプルであってもとても奥深いメソッドになっています。
親子向けの講演では子どもたちと触れ合い楽しみながら「親子できたことノート」を伝え、
中学校・高校ではキャリア教育の一環として、「できたことノートfor school」という教材を用いて、
多くの先生方と生徒の自己肯定感のお話をさせていただいています。
大学では単位認定科目として教育学部系の学生たちと一緒に学び合い、
企業では新人教育のセミナーなどを日々行っています。
これらの取り組みを通じて、お互いにできたことを認め合う社会を作れてきているのではないかと思っています。
自己肯定感が高まれば、どんどんチャレンジ行動ができていく。
そうした社会をますます作れたらと思っています。
お互いのできたことを認め合う社会を作るために。

できてる!できてるライブ日程表
2022.10.15 (Sat)
静岡県三島市日清プラザ
親子
2022.12.10 (Sat)
静岡県沼津市 プラザヴェルデ
親子
2023.01.14 (Sat)
静岡県三島市 TMOホール
一般
2023.02.23 (Thu)
静岡県清水町 サントムーン
親子
2023.03.18 (Sat)
静岡県長泉町 moris base
保護者
2023.04.15 (Sat)
静岡県富士市 富士市交流プラザ
保護者
2023.05.20 (Sat)
静岡県沼津市 プラザヴェルデ
親子
2023.06.17 (Sat)
静岡県御殿場市 ふじざくら
親子
2023.07.15 (Sat)
静岡県函南町 某所
親子
開催日時
開催場所
対象
終了しました
静岡県東部で拡散中!
終了しました
終了しました
いつでもお申込み受付中!
1周年記念ライブ
2023.08.26(Sat) 三島市ゆうゆうホール


教育に関わってきて20年以上
生の教育の話が聞ける
<内容>
・偏差値だけで学校へ行く時代は終わった
・学力に差が付く〇〇の力を伸ばす
・噂の私立校の特色ある教育から学ぶ
・家庭でこれさえやれば自分軸で生きていける など


<内容>
・VUCA時代に必要とされる人材とは
・これからの時代を生き抜く子どもに必要な力
・親子一緒だから価値がある!1日5分の家庭教育
・自己肯定感が高い低いなど関係ない、目的は〇〇 など
どのライブで何の話が聞けるかはお楽しみに!


スタンプは「できたこと」賢者の証!
ライブに来るたびに、素敵なことが待っています!

.png)

ライブ限定手帳・ライブ限定スタンプ
子ども達に大人気!
できたことめがねワークショップ





実際に「できたこと」を書いてみよう!






「できたことメソッド」で自己実現へ
様々なプラットフォームで「できたことノート」著者永谷研一の活動情報やできたことメソッドを学べるコンテンツを発信しています。「できたことメソッドを学びたい」、「できたことを認め合う社会を作りたい」という方はぜひチャンネル登録やフォローしてみてください!
YouTubeチャンネル
このチャンネルでは、できたことで行動を変える専門家として、「できたことノート」の著者として、書籍の解説や、「できたことノート」を広める活動をわかりやすく、楽しくお届けします。特に中高生へのお悩み相談は人気コンテンツです。

毎日21時配信しています!
note
ライブの活動報告や、運営側の裏話、苦労、2022.08.26の1周年ライブに向けて動き出した「できたこと塾」の中身をお話していきます。
できたこと塾 スタートしました!
ネットマン代表の永谷研一の社長ブログのマガジンです。著書「1日5分「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート」を解説しました。
本を読んだ方も、読まれていない方にもわかりやすく、深く解説します。
「できたことノート」解説


無料シートダウンロード&メール講座
「できたことメモ」と「内省文」の書き込み欄を設けた「書き込みシート」が無料ダウンロードできます。
また、書籍「できたことノート」のメソッドを章・節ごとに
解説しています。週に1回配信します

大学では単位認定科目「経験学習実践論」
シラバス
(2021年度/Academic Year 3クォーター/Third Quarter)

「できたことノート 」メソッドは、科目名【経験学習実践論】として大学で教えられています。学生は「できたこと手帳」を実践する中で、行動科学、認知科学、情動科学が学びます。現在長崎大学では8コマの単位認定科目となっています。教職希望の学生も多く受講しているので教員になったとき、クラス・学級で活かすことができます。
キャリア教育教材「できたことノートfor School」
中学校、高等学校のキャリア教育・総合的な探究の時間に使用する、全28ページのテキストブック「できたことノート for school」を制作しました。「キャリア教育」に使用する場合、生徒が自分の可能性に気づき、自身の変化や成長を自己評価できるようになります。「総合的な探究の時間」においては、「自己の在り方生き方を考えながら、よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を育成することを目指す」という目標に近づく手立てとなります。ファシリテーションガイドがついているので、先生はこれ1冊で2週間(3回)の授業がすぐ実践できます。(週1回50分授業回3+毎日5分のホームワーク


✓ キャリア教育・総合的な探求の時間に最適
✓ 先生用ファシリテーションガイドがあるのですぐに授業が実践できる
✓ 行動科学、認知科学など理論の解説付き

永谷 研一
発明家/ 行動科学専門家
株式会社ネットマン 代表取締役社長
著書
2020年「仕事と研修が一体化した人の成長マネジメントの技術」(Profuture)
2019年「科学的にラクして達成する技術」(クロスメディア・パブリッシング)
2019年「親子 できたこと手帳」(NETMAN)
2018年「月イチ10分できたことを振り返りなさい」(ダイヤモンド社)
2017年「できたこと手帳」(クロスメディア・パブリッシング)
2016年「できたことノート」(クロスメディア・パブリッシング)
2014年「人材育成担当者のための絶対に行動定着させる技術」(Profuture)
2013年「絶対に達成する技術」(KADOKAWA)