も取り入れた
変容メソッド!
大手企業
Daysラーニング
集中プログラム
2
「できたことノート」を完全習得!
自己肯定感が劇的にあがり行動を変えるメソッドを習得!
7
弊社が運営するautobizのサイトのページにリンクします。
初期設定は毎朝8時に配信。ご希望の日時に設定変更したい際は、カウンセリングにお申し込みください。
動画視聴(10分)
課題回答(5分)
回答は任意
毎日のW活動 で できる人に
27日間で自己肯定感をあげ
行動変容できる人になろう
ラーニングカウンセリング実施中!
ニーズをお聞きし、学習可能な日程にリマインダーを個別に設定することで学習習慣をサポートします。

初期設定は毎朝8時に配信。
ご希望の日時に設定変更したい際は、カウンセリングにお申し込みください。
REASON
短期間で続けられる4つの理由
01
短期集中!27日間プログラム
解説動画の視聴をたった10分。無理のないラーニングを行うので習慣化が苦手な方も安心です。

02
お題で成長を実感する
お題を通じて、自分の本音や課題と向き合える「成長できる人」になっていきます。(回答は任意)

03
一人ひとりへの丁寧なサポート
挫折しそうな時も気軽に相談しやすく、ラーニングに集中しやすい環境をサポートしていきます。

04
塾長からのアドバイス
あなたの回答に、塾長自らアドバイスをいたします。毎回のアドバイスを通して得られる知識と習慣は一生ものです。

05
アプリで簡単!リマインド設定
専用アプリで、操作簡単!うっかり忘れを防ぎ、学びの習慣化を助けます。

Program&Schedule
27日間ラーニングプログラムの配信スケジュールをご案内します
このプログラムは、本の章・節ごとに解説した動画を視聴し、動画に関連するお題や毎日の「できたこと」を書いていくプログラムです。
1コンテンツは10分程度の動画で、様々なお題を用意しています。
あなたのコメントを見て、塾長がアドバイスいたします。
第1章 自分を肯定的に見る効果
第2章 「できたこと」をみつけよう
第3章 できたことノートを書く前に
第4章 実際に書いてみよう
第5章 あなたの行動を変える力をさらに磨くには
おわりに

内容が変更する場合もございます。予めご了承ください。
1回目
動画テーマ:①反省はいらない。必要なのは内省だ
-
無意識に陥りやすい「ないない思考」のワナ
-
プラスイメージに変える考え方とは
-
他者に取り繕う思考を自分と向き合う思考に
-
言い訳はあなた自身を守る大切な言葉
2回目
動画テーマ:②あなたの本当の気持ちを隠すフタの存在とは
-
生まればかりの無邪気さが何故なくなるのか
-
純粋な心を隠すフタの存在
-
思い込みによる思考停止から抜け出すには
-
言い訳は大事な自己防衛本能だった
3回目
動画テーマ:③どうすれば「自己肯定感」が高い状態がつくれるか?
-
「したこと」と「できたこと」はどう違うか
-
自分のものさしで「できたこと」を見つけよう
-
自分の脳をコントロールできる自己暗示法
4回目
動画テーマ:④【コラム1】がんばらないと、うまくいく
-
がんばる!という根性論では続かない
-
やる気満々の人は失速する
-
小さな事実の積み重ねで自己肯定感を上げていく
5回目
動画テーマ:⑤感情に着目する「Happyめがね」
-
片付いて気持ちいい「スッキリ」のレンズ
-
やった!小さな感動「ワクワク」のレンズ
-
健康第一。元気で「ハツラツ」のレンズ
6回目
動画テーマ:⑥数に着目する「Numberめがね」
-
「より早く」「初めて」の「時間」のレンズ
-
点数や回数がアップ!「数値」のレンズ
-
続けられたこともできたこと「習慣化」のレンズ
7回目
動画テーマ:⑦周りの人の反応に注目する「Personめがね」
-
ありがとうと言われた「感謝」のレンズ
-
「ニコッ」としてくれた「表情」のレンズ
-
拍手をもらった「行動」のレンズ
8回目
動画テーマ:⑧なぜ、「できたこと」をあえて見つめる必要があるのか
-
仕事、勉強、家事、「がんばるのが当たり前」の呪縛
-
思い込みから解き放たれよう
-
自分のカラを破り可能性を引き出すには
-
揺るぎのない自信は誰にでも手に入る
9回目
動画テーマ:⑨【コラム2】「幽体離脱」のように事実と感情を分ける
-
マイナスの感情から抜け出すには
-
仕事が上手くいかないのは自分の見方次第
-
行動→感情。この順番で見つめる
10回目
動画テーマ:⑩できたことを深く考える「内省」とは
-
できたことノートを活用する3つの習慣
-
とらわれている自分から解放されるには
-
脳の前頭前野を働かせる驚きの効果とは
11回目
動画テーマ:⑪できたことノートで得られる3つのメリット
-
自己肯定感UP→やる気UP→行動力UP
-
自分を強みを磨き脱皮しよう
-
能天気な人と楽観的な人の違いとは
-
内省とは経験から学び取ること
12回目
動画テーマ:⑫思考が停止する原因を知り、内省の効果を上げる
-
思考が停止するときに出る3つの特徴
-
深い思考のスタートは自問をすること
-
変化する自分を楽しむことが出来る自問とは
13回目
動画テーマ:⑬【コラム3】「イラチャン!」イライラの中にチャンスがある
-
嫌いな人の見方を変えるとあなたは変わる
-
対立から融合へ。考え方に幅を持たせよう
-
イラっとした時の成長のチャンスを逃すな
14回目
動画テーマ:⑭できたことノートの手順と内省文の書き方
-
この3つの手順で簡単に習慣化できる
-
書き続けると見つかる、人生にとって大切なこととは
-
内省に必要な4つの要素と自分への質問文とは
15回目
動画テーマ:⑮4つの要素(1)詳しい事実、(2)原因の分析の方法
-
事実を詳しく把握すると自己分析に繋がる
-
詳しい事実を簡単に書ける4W1Hとは
-
できたことを分析するには、この問いを繰り返すだけ
16回目
動画テーマ:⑯4つの要素(3)本音の感情、(4)次なる行動の方法
-
自分の気持ちと向き合う7つの感情とは
-
素直な自分を出すと得られる大きなメリット
-
今日より明日、ちょっと良くなる行動変容法
17回目
動画テーマ:⑰あなたにもできる!事例から学ぶ内省文
-
満腹Yさんの成長した過程を見てみよう
-
「おかわり我慢」から驚きの成長をした満腹Yさん
-
「小さな変化」から「新しい目標」が見つかった感動ノート
18回目
動画テーマ:⑱行動が変わる思考法「クリティカル・シンキング」とは
-
営業担当Nさんが気づけなかった重要な視点
-
いろいろな視点や違った立場で見る目を養うには
-
できたことを疑うのを恐れてはいけない本当の価値
19回目
動画テーマ:⑲これを知れば「クリティカル・シンキング」ができる
-
思い込みから脱出するための目的思考とは
-
不安の感情のラベリングによって前向きになる
-
とらわれていた自分から脱皮する確実に実践する行動
20回目
動画テーマ:⑳さらに成長した満腹Yさんの事例から学ぶ内省文
-
「そもそもなぜランニングをしているのか。」気づいてしまった家族への想い
-
「できた」から始めると、気づけていなかったことが見つかるワケ
-
「できていないこと」と向き合えたからこそ、新しい行動が生まれる
21回目
動画テーマ:㉑みんなの「できたことノート」を見てみよう
-
資格試験に挑戦するMさん
-
確定申告に苦労するフリーランスKさん
-
上司への報告書を仕上げた営業職Oさん
22回目
動画テーマ:㉒「経験から学ぶ力」が十分ではない人の対処法 (1)面倒くさがり屋タイプ
-
「できたことノート」を続けることで起こる変化とは
-
内省を3か月続けた人の目標達成度の測定結果
-
詳しい事実が不十分な人が気を付けるべき4つのパターン
23回目
動画テーマ:㉓「経験から学ぶ力」が十分ではない人の対処法 (2)ガッツ空回りタイプなど
-
視野が狭いまま。短絡的で精神論では分析にならない
-
新たな視点を発見できる改良点とは
-
感情に触れず緩い意思のままでは行動につながらない
-
感情に触れると本当の自分の意思が分かる
24回目
動画テーマ:㉔「経験から学ぶ力」が十分ではない人の対処法 (3)口だけ評論家タイプ
-
行動の実践度をあげる具体的な計画法とは
-
精神論から抜け出すための行動の書き方
-
どの程度?実践の度合いを明確にしよう
25回目
動画テーマ:㉕「ありたい姿」を見出し自分らしさを発揮するには
-
「あなたの人生で大切にしていることは何ですか?」
-
あなたの内側に眠る可能性に気づくためには…
-
自分を変えることが出来るのが「できたことノート」
26回目
動画テーマ:㉖データからみる現代の日本の課題とは
-
日本の若者は自己肯定感が低い(内閣府調査より)
-
日本の職場における「メンタルヘルスの問題」の多さ
-
元気に生きるために比較を止めて、自己肯定感を上げよう
27回目
動画テーマ:㉗毎日を充実して生きている人とは。脱皮を楽しむ日常
-
不完全である自分(あるがまま)を認めている人
-
不器用だっていいじゃない。少しだけ前に進もう
-
誰もがお互いに思いやる社会づくりへ
受講生の声
不完全でも、自分の価値を認め、少しでもその価値を高めていく努力をする。それを認める社会を作る。
言ってみると周りに必要とされている感覚を保ち、そのためにできることを少しづつ行動していくことを認める社会に変えていくのですね。
東京の東の片隅から少しづつ拡げていきたいですね。まずは、自信を失った経営者の方たちへ向けて。
Jさん
毎日の振り返り、毎週の振り返りも、やることが少なくて続けられるそう。継続して効果があるか確かめたい。
Wさん
できたことノートの構成がとても、論理的で、網羅性があり、奥が深いノートだと思いました。特に、事実と感情を切り離して、事実は、その根本原因を深堀りすることや、感情も、本当の思いや価値観にまで導く点、また、行動においては、曖昧な「程度」を示すのではなく、具体的な達成基準を示す点など、非常によく練られたメソッドだと思いました。できたことノートを活用することで、よりよい人生を歩んでいきたいと思いました。
Hさん
毎日の習慣化として「お題を楽しむ」掲示板があります。
これは、2021年12月生の掲示板での様子です。
塾長からのコメントがもらえるのは「できたこと塾」だけのサービスです。

こんなお悩みありませんか?
-
できたことノートを続けたいのに、3日坊主で終わってしまった・・・
-
上手くやってるはずなのに。もっと仕事のパフォーマンスをあげたい・・・
-
自分は自己肯定感が低いとわかっている。子供に影響しそうで不安です・・・
-
目標が見つけられない。自分らしい人生って何・・・
-
周りと比べる自分が嫌だ。自分に自信がもてるようになりたい・・・